2)一方1997年〜2007年のGDPの伸び率が0.4%に日本経済の成長が止まっている中において大企業は2008年リーマンショック以降も利益を拡大し、資本金10億円以上の大企業の内部留保は09年の1年間だけでも10兆円も増やし、257兆円となっています。しかもすぐに使える手元資金は1年前より約7兆円増えて、約64兆5千億円で2000年以降最高になっています。企業数のわずか0.3%しかない大企業の内部留保は、全企業の内部留保441兆円の57%を占めるに至っています。 3)この異常な構造が10数年間の日本経済を「成長の止まった国」にしていまいました。G7の主要国のGDPの伸び(97年比)は2007年では、カナダの73%をトップに各国が20%台以上の成長を遂げているのに日本だけが0.4%といった、底をはうような成長しか果たしていません。 雇用者所得にしてもイギリス、カナダの70%台をトップにフランス、イタリアの40%台、一番低いドイツでも16.6%と各国は伸びているのに、日本だけがマイナス5%といった状態です。 このことは、大企業が栄えればそのうち中小企業に経済効果が波及し、さらにそのもとで働く労働者の賃金・雇用に好影響をもたらし経済が活気付くとした、これまでのトリクルダウン方式が完全に破綻している事を示しています。 4)各先進国の事例は、賃金・雇用の拡充こそが経済を底から活性化させる経済成長の大きな要因になっていることを如実に示しています。供給サイドへの経済支援は、まさに「大企業栄えて国滅ぶ」の事態を引き起こしているのです。 福岡県 北九州市 若松区 ビジネスホテル うめかぜ組合

トップに戻る